インドチャと中国チャとその種類

2018.10.4紅茶

元々は、紅茶も緑茶もウーロン茶も「チャの木」というツバキ科の常緑樹を原料にしています。
学名を「カメリア シネンシス」(camellia sinensis)といい、カメリアはツバキのこと、そしてシネンシスは中国種という意味です。

チャの木は強く、そのままにしていると、どんどん成長し、10mを超える大木になってしまいます。
お茶は手摘みなので、1mぐらいの高さに、剪定します。

葉は「中国チャ」と「インドチャ」のふたつにわかれます。

中国チャは、葉の形が小ぶりで、6~9cmの長さ、幅は3~4cmで、葉先は丸みを帯び尖っていません。
葉の表面には、つやがあり、繊維は密です。
寒さに強い温帯種で、緑茶に適します。

インドチャは、葉の形は大きく、長さは12cm以上、幅は4~5cmあり、葉先は、細長く尖った楕円形をしています。
表面は、淡い緑色で、でこぼこし、繊維は粗くなっています。
インドチャ(アッサム種)は、熱帯種で、寒さに弱いですが、発酵いやすい大きい葉なので紅茶に適します。

お茶の製法から分けてみると、3つに大別されます。
発酵させない日本のお茶は玉露、お煎茶、ほうじ茶の種類があります。
中国茶では、龍井茶(ろんじんちゃ)と清茶(せいちゃ)があります。

発酵を製茶の途中で止めた半発酵茶には、ウーロン茶(鉄観音や水仙)と白茶(パイチャ)があります。

紅茶は酸素に触れさせて酸化発酵をさせたお茶です。
発酵茶としては、世界三大銘茶のひとつである、キーマン茶や他に工夫紅茶(コンフウ紅茶)や小種(ショウシュ)がふくまれます。

製法の違いで風味が変わり、緑茶やウーロン茶は主にアジアや中国を中心に、ヨーロッパ、アメリカ、ロシアでは、紅茶というそれぞれの文化が発達していくことになりました。

夏休みの女子会に

2018.8.20紅茶

夏休みに、気のおけないガールズトークをメインに、おうちでの負担のないセッティングを考えてみました。

ウェルカムティーは、やはり冷たいものを準備したいと思います。
シュガーシロップとアイスティーは前もって、作っておきます。
シュガーシロップは、グラニュー糖150gと水100ccの割合で、火にかけて溶かし、冷ましておきます。
糖度は60%となります。

オレンジのセパレートティーの作り方
オレンジ半分を絞ると、60ccの果汁が取れます。これを目安に、シュガーシロップ、氷をグラスに入れ、アイスティーを注ぐと、比重の違いで、オレンジがグラスの下に、アイスティーが上にときれいに二層に分かれます。

ミルクを使ってみます。
アイスティーをグラスに入れ、この紅茶にシュガーシロップを加えて甘みをつけ、氷、そしてミルクを加えると、今度はアイスティーが下に、そしてミルクが上のセパレートティーができます。

スパークリングティーも楽しいです。
グラスにレモンのスライスや他の柑橘類のフルーツ、シュガーシロップを大さじ二杯、そして氷を入れ、アイスティーを120ml、無糖の炭酸を大さじ2杯入れます。
グラスは、フルート型の細長いグラスにすると、炭酸の泡がきれいに上がっていきます。

スイカを使った、デザートティーは、赤い色で元気になります。
大き目のグラスに、氷、アイスティーを100ml注ぎ、シュガーシロップ20ml混ぜ、カットしたスイカを加え、華やかにします。

フードはさっぱりとちらしずしを用意します。
大皿にホールケーキのように、形良く盛り付け、上にはたまごの黄身でミモザに覆い、トッピングは芸術的に、そしてケーキサーバーを添えて、あくまでケーキのように遊んでみるのも楽しいかと思います。
また、小さなカップを用意して、しその葉かサニーレタスを下に、ちらしずしを入れ、かわいく飾り、スプーンを添えます。

このおすしに紅茶を合わせてみます。
紅茶は個性の強くないもの、渋みの少ないものを選びます。
キャンディ、ディンブラ、インドネシアの紅茶を淹れ、やや熱さがおさまった頃に勧めます。

デザートは、涼やかな和菓子とチョコレートにします。
和菓子の甘みに、渋みのある紅茶、ウヴァ、ヌワラエリヤ、キーマン、ダージリンを合わせてみます。
個性のある紅茶ですが、リーフ自体が多彩な香りを持っているので、和菓子を邪魔しません。
とびっきりおいしいチョコレートに王道のロイヤルミルクティーを淹れ、夏の女子会、テンション高くエンドです。

アフタヌーンティーと児童書

2018.8.4紅茶

アフタヌーンティーが生まれた1840年代のイギリスは、どのような社会だったのでしょうか。

その時代の社会、文化を知ることは、アフタヌーンティーパーティーを開くとき、そのテーマが見つけやすくなります。
ティーパーティーでは、ホステスには役割がふたつあります。
一つは、招いた客の紅茶を、ホステス自らがゲストの前で淹れること、もうひとつは、会話のリードをもつことです。

この時代はヴィクトリア女王治世の時で、女王は1837年から1901年まで、64年という長きに渡って君臨し、イギリスは、アフリカや太平洋諸島など海外へ進出し、結果、領土は4倍近くに広がり、大英帝国は世界経済の覇者としての地位にありました。

今回は、子供の本を通して、その変遷を見たいと思いました。

まず、有名な作品をピックアップしてみます。
1823年  グリムの作品集
1840年  アンデルセンの童話が英訳されます
1849年  ディケンズのデヴィッド・コパーフィールド
1859年  ディケンズの二都物語
1865年  不思議の国のアリス
1872年  フランダースの犬
1877年  黒馬物語
1883年  スティーブンソンの宝島
1886年  バーネットの小公子

妖精がでてくるフェアリーテールは、現実的ではないという理由から、子供にふさわしくないと考えられていました。
そんな中、グリムやアンデルセンなどの童話で、より自由な発想による空想の物語がでてきます。

産業革命以後、富と実力を持った中産階級の人たちは社会進出をしていきましたが、大半の労働者階級の人たちは、政治的発言力も持たず、都市のスラム街に住むことを余儀なくされていました。
ディケンズの作品は、労働者階級の恵まれない生活をよく描いています。

そして、道徳的なお話しや教訓に満ちたお話しが多かった児童書ですが、「不思議の国のアリス」はそんなお説教風を振り払い、ユーモアやナンセンスにあふれたストーリーで新しい児童文学の可能性を示しました。想像力を開放するファンタジーの世界です。

「宝島」は社会が海外への関心が高まった時期に、未知へのあこがれや、興味に応える冒険小説でした。