1300年後のいまの法隆寺と薬師寺

2024.4.4よしなしごと

木造建築である、法隆寺や薬師寺が1300年も過ぎたいまも、そのころの姿を
とどめ、美しく建っているのは、ほんとうにおどろきです。

どうしてでしょうか、、

それは、ヒノキの木を使ったから。
そして、それも樹齢1300年のヒノキを使ったことで、建物が1300年残っているのだということを、はじめて西岡常一(つねかず)さんの本で知りました。

西岡常一さんは、明治から平成にかけての、伝説の宮大工の棟梁でした。
その西岡さんの本、「木に学べ」は、知らないことばかり、そして西岡さんが語られたことばで書かれているので、映像で知っている西岡さんをなつかしみながら、
読みました。

ヒノキの木のことは、すでに、日本書紀にあったそうです。
スサノオノミコトがヒゲを抜きそして放つとスギが生え、胸毛を抜き放つとヒノキが
生え、眉毛を抜き放つとクスノキが生えたという記述があり、用い方にも、ヒノキは
立派な建物に、スギとクスノキは、浮き宝(船)にせよと定むとあります。

法隆寺、薬師寺はすべてヒノキ、神代からの伝承を受け、伽藍はヒノキひとすじ
だそうです。

ヒノキは樹齢が長く、すべてのヒノキが千年もつわけではないけれど、だいたい、
千年から1300年で、伐採され、建物の材料になるようです。

法隆寺ができてから、1280年を過ぎたときに解体したとき、塔を支える五カ所の隅に、5本の木が下から一直線にスーッと立っていたそうです。
飛鳥の人たちの仕えごとを目にしたときの感動は、どんなに深いものだったでしょう。

opal毛糸を使ってみました

2024.1.8よしなしごと

寒くなると、リビングの住人になるので、この時期は、編み物をすることにしています。

毛糸を買いに行くと、ほとんどが、梅村マルティナさんがプロデュースのオパール毛糸の売り場に変わっていました。

有名なのは、いろんな色が混ざった毛糸で、どんな編み地になるのか、たのしみに
できるところだそう。

4本撚りのゼブラ柄の毛糸を買ってみました。
ひと玉で、100グラム、425m あります。

ひと玉でベストの前見頃が編めるということなので、ふた玉買い、おすすめの編み方ー下からゴム編み、そしてまっすぐメリヤス編み、トップの肩と首周りは、メリヤス止めでおしまいという、四角を二枚編んで、脇と肩を止めるという
シンプルなもの。

ただ、毛糸自体が細く、棒針は、強く3号をすすめられましたが、わたしは5号で編み進みましたが、ピッタリだと思います。

いままでの毛糸と違うところは、糸の継ぎ目がないことです。
ストレスなく、きれいに編め、とても編みやすいいい毛糸だと思いました。

脇や肩のとじかたも狩衣風にして、ざっくりにしてもいいとおもいます。

セーターは上から編むのが、おすすめ。
サイズは、編みながら決められるのが、いいところ。
ただ、なわ編みは、下から編むセーターとは、クロスの具合が反対になるところが、
おもしろいところ。

セーターが編めると、応用して、カーディガンや、フード付きのジャケットまで、
編めます。
フードは、てっぺんから、編んでいきます。

考えながら、おもいつきを、編みながら入れられるところがたのしい。

佐藤愛子「思い出の屑籠」を読んで

2024.1.5よしなしごと

佐藤愛子さんは、昨年の11月5日に、百歳のお誕生日を迎えられました。

佐藤愛子さんの最新のエッセイ、「思い出の屑籠」をたのしく読みました。
すこし小さなサイズの本で、装丁もかわいい。

こどもの頃の、しあわせな思い出を綴られているのですが、簡潔、的確な文章で、
昭和の雰囲気も、また、「血脈」にはない、父佐藤紅緑、兄サトウハチロウの一面が
わかり、なによりたのしく思うのは、この愛子ちゃんが、のちに、たくさんの作品を
書き、また、遠藤周作や田辺聖子、北杜夫など、たくさんの作家の作品に登場するのを私たちが知っていることです。

読んでいくうちに、これはお手本にすべき、きちんとした日本語だと気がつき、
また、読みやすいと思ったのは、文字の大きさや文字の量でもなく、ページに
あらわれる漢字やひらがなの使いかたではなかったかと思い至りました。

これでおしまい、とありましたが、その続きがたのしみだし、お元気で、そして美しく
いてくださることは、わたしの目標になります。

前におっしゃっていた、「人生は美しいことだけ憶えていればいい」という
ことばとともに。