インドチャと中国チャとその種類

2018.10.4紅茶

元々は、紅茶も緑茶もウーロン茶も「チャの木」というツバキ科の常緑樹を原料にしています。
学名を「カメリア シネンシス」(camellia sinensis)といい、カメリアはツバキのこと、そしてシネンシスは中国種という意味です。

チャの木は強く、そのままにしていると、どんどん成長し、10mを超える大木になってしまいます。
お茶は手摘みなので、1mぐらいの高さに、剪定します。

葉は「中国チャ」と「インドチャ」のふたつにわかれます。

中国チャは、葉の形が小ぶりで、6~9cmの長さ、幅は3~4cmで、葉先は丸みを帯び尖っていません。
葉の表面には、つやがあり、繊維は密です。
寒さに強い温帯種で、緑茶に適します。

インドチャは、葉の形は大きく、長さは12cm以上、幅は4~5cmあり、葉先は、細長く尖った楕円形をしています。
表面は、淡い緑色で、でこぼこし、繊維は粗くなっています。
インドチャ(アッサム種)は、熱帯種で、寒さに弱いですが、発酵いやすい大きい葉なので紅茶に適します。

お茶の製法から分けてみると、3つに大別されます。
発酵させない日本のお茶は玉露、お煎茶、ほうじ茶の種類があります。
中国茶では、龍井茶(ろんじんちゃ)と清茶(せいちゃ)があります。

発酵を製茶の途中で止めた半発酵茶には、ウーロン茶(鉄観音や水仙)と白茶(パイチャ)があります。

紅茶は酸素に触れさせて酸化発酵をさせたお茶です。
発酵茶としては、世界三大銘茶のひとつである、キーマン茶や他に工夫紅茶(コンフウ紅茶)や小種(ショウシュ)がふくまれます。

製法の違いで風味が変わり、緑茶やウーロン茶は主にアジアや中国を中心に、ヨーロッパ、アメリカ、ロシアでは、紅茶というそれぞれの文化が発達していくことになりました。

Next

Prev