シルヴィ・ギエムとマルセル・マルソー

2018.9.15ダンス

2015年の大晦日、「ボレロ」を踊り、引退してしまったシルヴィ・ギエムですが、彼女と同じ時代に生き、そしてそのダンスを見てきたことは、幸せなことでした。

クラシックの作品はもちろんですが、モダンの作品も、好きでした。
ラッセル・マリファントとのデュエットの「push」や彼の振り付けの「two」、特に「two]では、舞台の中央からほとんど動くことはなく、音楽のバスの音とギエムの腕の動きは、意味を探す間もなく惹きつけられるばかりで、とても感動したことを憶えています。

スウェーデン出身のマッツ・エックの振り付けの作品、「Bye」 は、ステージの中央に真っ白いスクリーンを置き、ブラウスとスカート姿のギエムが、現在の自分自身から内面の対話を通して、さらに新しい自身へ移っていく、そんなストーリーでした。
音楽は、ベートーベン最後のピアノソナタ、32番の2楽章で、作品名と内容にふさわしい選曲と思いました。

この作品でのギエムの手の動きや白いスクリーンを見たときに、マルセル・マルソーのパントマイムを思い出しました。
マルソーの舞台は、二部に分かれており、一部は人生のシーンを表現したスタイルのマイム、もう一部はマルソーが創造したビップが主人公のパントマイムでした。

京都の南座では、花道を使って、ビップが堂々と登場した「ビップの猛獣使い」、モーツァルトのピアノ協奏曲21番の美しい2楽章をバックにたくさんの生きものが生み出された「天地創造」、そして「仮面造り」はとても人気で、プログラムを持つ人が、舞台の中央でポーズを決めた瞬間に、拍手がとどろくように沸きおこったこと、そしてその夜の「仮面造り」は、観客の反応を、マルソーがとても楽しんで演じていたのがよくわかる感動的な舞台で、その後のカーテンコールの熱狂は、いままでに体験したことのないものでした。

わたしは、「木」が好きでした。
「木」が見てきたもの、経験したことを象徴する「木」の人生のマイムだと思っていました。
この作品の最後では、マルソーの「木」は、後ろに大きくえびぞりになって倒れたと思っていたのですが、舞台を間近で見たときのことです。
後ろに倒れたはずのマルソーの頭は、舞台の床から20cmほど離れ、静止していたのです。
「レジスタンスは、美しい」 沈黙の詩人のことばを感じました。

マルソーの舞台を見たことは、作品の感動だけではなく、それを通した先の芸術の本質を教えてくれるものでした。

Next

Prev