八宝茶とラプサンスーチョン

2017.10.16紅茶

知人の中国人が、おいしい八宝茶があるからと招いてくれました。「八宝」というのは、中国語で大切なものがいっぱいあるという意味だそうで、ふたが付いたお湯飲み-「蓋碗(がいわん)」といいます-に用意してくれました。一人ひとりのお湯飲みに、直接八宝茶を入れ、お湯を注ぎ、ふたをして蒸らします。

ふたを取ると、少しの茶葉と、なつめ、菊の花、サンザシ、龍眼、クコの実、レーズン、氷砂糖が入っていました。漢方で、からだに良いものだろうと想像できましたが、氷砂糖の意味がわかりません。聞くと氷砂糖は甘みだけではなく、肺を潤し、咳止めにもなるそうです。

ポットを使わず、中身を入れたまま飲むので、普通の飲み方とは違っています。ふたを少し奥のほうにずらして飲み口を作り、片手でふたと茶碗を同時に持って、飲み口から中身が出ないようにして、お茶を頂きます。飲み終われば、またお湯を足して、3~4煎飲めるそうです。氷砂糖は溶けてしまいますが、お茶として終われば、中身は食べられます。

八宝茶の中の龍眼ですが、中国紅茶のラプサンスーチョンと関係があります。ラプサンスーチョンは、燻った匂いがあり、好き嫌いがある紅茶と言えますが、1830~1834にイギリスの首相であったグレイ伯爵が、中国の使節団が持ち帰ったその紅茶をとても気に入ったと伝わっています。それは福建省武夷山で作られた松の薫煙で香りをつけた中国紅茶でした。イギリスの硬水で入れたラプサンスーチョンは、香味が抑えられ、スモーキーで龍眼の香りー甘くて、柑橘類に似た香りーとたとえられたものの、その香りを知らないイギリス人は、1820年頃から知られるようになった、シチリアのベルガモットのオイルを手に入れ、中国紅茶に香りをつけました。 

そして、紅茶ではじめてのフレーバーティーとなったこの紅茶に、グレイ伯爵が好んでいたことにちなみ、アールグレイと命名されたのです。トワイニング社のアールグレイは、中国紅茶のキーマンにベルガモットで香りをつけたものでしたが、特許を取らなかったので、現在は、各メーカーがいろんな茶葉にベルガモットの香りをつけて「アールグレイ」として販売しています。

新酒番船とティークリッパー

2017.10.11紅茶

先日、テレビの番組で兵庫県西宮市の酒造会社が行う新酒の仕込みについて放送がありました。10月1日は「日本酒の日」だそうで、西宮では、新酒の仕込みが始まる10月の第一土曜日に宮水への感謝とこれからはじまる酒造りの無事と良い出来栄えを祈願して西宮神社(新年の福男で有名)で神事を行うそうです。西宮の白鷹酒造のお酒は、伊勢神宮の御料酒で、おはらい町で試飲もできるそうです。

番船というのは、江戸時代に江戸の港に入港する順番を競った樽廻船のことです。上方から一番に江戸に運ばれた酒は、高値で買ってもらえるため灘の酒造家は先を競って船を走らせました。

お酒を競争して運ぶという話が、同じく紅茶を競って中国からイギリスに運んだティークリッパーと重なり大変興味をもちました。
クリッパーというのは大型の帆船のことで、従来は、およそ一年半から二年かかって運んでいた紅茶が3ヵ月から4ヵ月で運ぶことができ、最初に届けられたその年の一番茶は、新酒と同じで、高値で取引されました。

三本マストの快速船は、中国から南シナ海、インド洋、アフリカの喜望峰から大西洋を北上し、ロンドンを目指しました。ティークリッパーの中で、有名なのは、カティーサークです。ウィスキーのカティーサークのラベルがその帆船です。イギリス快速帆船として期待されたカティーサークでしたが、1869年11月17日にスエズ運河が開通し、進水式をしたのは、そのすぐあとの11月22日で、華々しい活躍もなく、帆船時代は終わりを迎えることになります。スエズ運河は無風で、帆船が通過できないため、紅茶の輸送は蒸気船に移っていったのです。1878年、カティーサークはティークリッパーとしての役割から引退しました。

カティーサークというのは、スコットランドの言葉で短い下着(短いシュミーズ)という意味です。農夫が魔女に出会ったというスコットランドの物語があります。

農夫が馬で家路を急いでいたとき、魔女が集まり踊りに夢中になっているところに出くわし、農夫はその中のカティーサークを身にまとった若い魔女のナニーに声をかけたところ、驚いた魔女がいっせいに追いかけてきました。特にナニーは足が速く、川岸に農夫がたどり着き、川に飛び込もうとした瞬間、ナニーは追いついた馬の尻尾を左手で引き抜いてしまいました。それでもナニーは川に飛び込んだ農夫と馬を、捕まえることはできなかったのです。ナニーの足は速かったのですが、水が嫌いだったのです。

このナニーの速さと水が嫌いで入らない、つまり沈まないという話から、カティーサークの船首には左手に馬のしっぽを持ったナニーの姿が取り付けられていました。

寒くなれば生姜紅茶

2017.10.8紅茶

寒く感じられる時は、生姜紅茶が飲みたくなります。

漢方では、五性(ごしょう)という食材の性質を5つに分ける考え方があります。寒性、涼性、平性、温性、熱性の5つです。寒性はからだの熱を取り、鎮静させる働きがあり、きゅうり、なす、トマト、柿、梨がその食品に当たります。涼性は寒性ほど強くはありませんが、からだの余分な熱を取って、冷やします。白菜、大根、スイカ、みかんが代表的な食品です。平性はからだを冷やしすぎることも、温めすぎることもなく、温和な食材で、キャベツ、じゃがいも、さつまいも、さといもが該当します。温性はからだを温め、血液の流れを良くし、かぼちゃ、たまねぎ、かぶ、桃がその食材にあたります。熱性は温性よりもからだを温め、血行を促進し、唐辛子、山椒、コショウが代表の食品です。

不発酵茶である緑茶は、涼性に分類され、からだを冷やす扱いになります。発酵茶の紅茶は平性で、ちょうど冷やすものと温めるものとの中間の食材となります。これにしょうがをプラスして、からだを芯から温める温性の生姜紅茶を作ります。

市販の生姜紅茶やパウダー状の生姜もありますが、わざわざ買わなくても、生姜は手軽に冷凍できます。生姜をすりおろし、ラップの上に、すりおろした生姜を板チョコのように広げます。使う時に割りやすいように、フォークで筋目を入れて冷凍します。ブラックティーに砂糖と生姜を加えるだけのシンプルな紅茶ですが、ここに入れる砂糖として、生砂糖を紹介したいと思います。

白砂糖は、血をドロドロに溶かす溶血性食品であり、五性では寒性に属します。黒砂糖を紅茶に入れても良いのですが、風味の点でマイルドな生砂糖を提案するわけです。お薦めしたい生砂糖は大阪の鴻(おおとり)商店というところの砂糖です。この生砂糖は未精製なので、黒砂糖の風味も残っています。使う量も少量で充分に甘く、コクもあるので、おいしくいただけます。