田辺聖子さま

2019.6.13よしなしごと

はじめて読んだお聖さんの小説は、「窓を開けますか」でした。

若い女性のこころが、繊細に表現されているのにとても惹かれ、単行本、文庫の両方を持ち、片時も離さず大切に読みました。

それから、たくさんの小説、短編、エッセイ、評伝、みんな好きで読んできました。

短編のなかにある、文章のリズムが快く、技量のある作家だなと僭越にも思いました。

「おかあさん 疲れたよ」という長編小説があるのですが、それは昭和の歴史と平安時代が交差する、スケールの大きな作品で、小説家としての力量を強く感じました。

お聖さんの作品を読むたのしみは、たくさん散りばめられている、エスプリを見つけることも含まれます。
書かれた作品の中から編まれたアフォリズムの本もありますが、作品を何度も読む中で、気に入った表現を書きとめていたら、わたしだけのアフォリズムのノートが出来上がっていました。

どれもとても読みやすい文章で書かれていますが、何冊も、何回も読んでいるうちに、単にわかりやすさが目的の言葉ではないとわかってきます。

「表現は、ひらがなで書くようにわかりやすく」とお聖さんもおっしゃっていますが、アイロニーに深く立っている視点だからこそのユーモアであり、ときに鋭さに驚き、作家としての怖さを感じるときもありますが、豊かな日本語から選び抜かれたことばは、素直にこころに届きます。

「源氏物語」をはじめ、古典のいろいろを勉強できたのも、大好きになったお聖さんのおかげでした。

ずいぶん前になりますが、講演会に出かけ、お話しを伺ったことがあります。

小説のこと、古典のこと、幅ひろくお話しされ、最後に「川柳にも、こんなにうつくしい川柳がありますよ」と紹介してくださったのが、「残花亭日暦」にも書かれている「遠き人を 北斗の杓で 掬わんか」でした。

一度ならず、そのあと二度も朗々とゆっくり詠まれ、壇上を下りられました。

これからも、変わらず繰り返し読み直していくだろう中で、新たに何を感じていくのか、真摯にことばを追っていきたいと思います。

あじさいと朔太郎

2019.6.7よしなしごと

外出すると、あじさいのお花を、あちこちで目にすることが多くなりました。

いまはとても種類が多くなって、名前自体も素敵に名付けられ、「墨田の花火」や白い「アナベル」、「コンペイトウブルー」など、どんどん増えていっていますね。

紫陽花と言えば、萩原朔太郎の詩を思い出します。

こころ

こころをば なににたとへん
こころは あぢさゐの花
ももいろに 咲く日はあれど
うすむらさきの思ひ出ばかりは せんなくて

こころはまた 夕闇の園生(そのふ)のふきあげ
音なき音のあゆむひびきに
こころは ひとつによりて悲しめども
かなしめども あるかひなしや
ああ このこころをば なににたとへん

こころは 二人の旅びと
されど 道づれのたえて物言ふことなければ
わがこころは いつもかくさびしきなり

六甲山で見つかった「シチダンカ」というアジサイの花は、追いかけるように、六月の下旬から七月にかけて、咲いていきます。

堀文子さんのこと

2019.5.17よしなしごと

神戸六甲山にある高山植物園のブルーポピーが見頃だそうです。
ガラスの室内での栽培も含めると、1500株にもなるそうです。

ブルーポピーは、ヒマラヤの標高4500メートル以上のところでしか咲かない花で、野外では、ここでのみ、咲いています。
このお花を見たのは、堀文子さんの絵が先でした。

堀さんが82才のときに、実際に、ヒマラヤに出かけて描いたというお話しは、有名ですね。
「群れない、慣れない、頼らない」という堀さんが大切にされていた感覚を、ブルーポピーはヒマラヤの風に吹かれながら、体現していたのかもしれません。

六甲山で見た実際のお花は、絵の印象とは、ずいぶん違って見えました。
ブルーの色は絵よりも淡く優しい色合いがし、棘の印象も力を持った、鋭いものではありませんでした。
1000メートルに満たない六甲山の高さでは、お花のニュアンスも変わってしまうのかもしれません。

「徹子の部屋」には、「アフガンの王女」という、黒柳徹子さんをモデルにした絵が飾られていますが、もうひとつ、同じく徹子さんモデルの「アフガンの女王ー頂点に立つ者の孤独」も、憂いのあるとても趣のある絵です。  

堀さんの展覧会に出かけたとき、入り口に飾られていた絵は、古代マヤでは「神の使い」と言われる世界一美しい鳥、ケツァールの絵でした。
アマゾン、イタリア、など世界のあちこちの風景と人物、そしてミジンコの世界まで、そのときどきに惹かれたものを描かれた多くの作品の中で、「黄色くないひまわり」という絵が印象に残っています。
咲き終わったあとの枯れたひまわりが、もう太陽の光りではなく、うつむき、足元を見つめているひまわりの絵で、すこし、怖さも感じました。

思い出してみると、福音館の絵本にも作品がありました。「ビップとちょうちょう」。
のちに、「ビップ」、マルセル・マルソーに夢中になるとは、想っても見なかったことです。

堀さんの絵も好きですが、なんといってもその佇まいと、とてもきれいな日本語を話されるところが好きでした。