堀文子さんのこと

2019.5.17よしなしごと

神戸六甲山にある高山植物園のブルーポピーが見頃だそうです。
ガラスの室内での栽培も含めると、1500株にもなるそうです。

ブルーポピーは、ヒマラヤの標高4500メートル以上のところでしか咲かない花で、野外では、ここでのみ、咲いています。
このお花を見たのは、堀文子さんの絵が先でした。

堀さんが82才のときに、実際に、ヒマラヤに出かけて描いたというお話しは、有名ですね。
「群れない、慣れない、頼らない」という堀さんが大切にされていた感覚を、ブルーポピーはヒマラヤの風に吹かれながら、体現していたのかもしれません。

六甲山で見た実際のお花は、絵の印象とは、ずいぶん違って見えました。
ブルーの色は絵よりも淡く優しい色合いがし、棘の印象も力を持った、鋭いものではありませんでした。
1000メートルに満たない六甲山の高さでは、お花のニュアンスも変わってしまうのかもしれません。

「徹子の部屋」には、「アフガンの王女」という、黒柳徹子さんをモデルにした絵が飾られていますが、もうひとつ、同じく徹子さんモデルの「アフガンの女王ー頂点に立つ者の孤独」も、憂いのあるとても趣のある絵です。  

堀さんの展覧会に出かけたとき、入り口に飾られていた絵は、古代マヤでは「神の使い」と言われる世界一美しい鳥、ケツァールの絵でした。
アマゾン、イタリア、など世界のあちこちの風景と人物、そしてミジンコの世界まで、そのときどきに惹かれたものを描かれた多くの作品の中で、「黄色くないひまわり」という絵が印象に残っています。
咲き終わったあとの枯れたひまわりが、もう太陽の光りではなく、うつむき、足元を見つめているひまわりの絵で、すこし、怖さも感じました。

思い出してみると、福音館の絵本にも作品がありました。「ビップとちょうちょう」。
のちに、「ビップ」、マルセル・マルソーに夢中になるとは、想っても見なかったことです。

堀さんの絵も好きですが、なんといってもその佇まいと、とてもきれいな日本語を話されるところが好きでした。

Next

Prev