フェルメールと福岡伸一

2018.10.20よしなしごと

いま、東京の上野の森美術舘でフェルメールの展覧会が開催されていますね。
生物学者の福岡伸一教授が、とてもフェルメールがお好きで、たくさん文章を書かれています。

福岡先生が、子供の頃に買ってもらった顕微鏡を作った人が、オランダのレーウェンフックという人で、1632年10月24日に、デルフト焼きで有名な地に生まれています。フェルメールも1632年に4日違いに、同じ地で生まれています。
同じ教会で洗礼も受けています。

レーウェンフックは顕微鏡のレンズの中に光を見極めようとしました。
フェルメールは、左からの光に、正確に遠近法を描きだしました。
そんな光を意識した人がもうひとり、同じ年に生まれています。
哲学者のスピノザです。
レンズに興味を持ったスピノザは、レンズ職人でありつつ、哲学を研究していました。
1632年は、光がポイントのマジックイヤーと言えるかもしれません。

フェルメールとレーウェンフックとの交流を示す手がかりは、残されていませんが、フェルメールが亡くなった時、レーウェンフックが彼の遺産の管財人をしたという記録は残っているそうです。

フェルメールの絵には、常に動きがあるということ、手紙を読む女性の目線や楽器を奏でる手が止まったとき、フェルメールはそこに至る時間とそこからはじまる時間を絵のなかに、表現しようとしました。
福岡先生のフェルメールに対する思いも持ちながら、展覧会を楽しみたいと思います。

そんな1600年代は、ヨーロッパにお茶が伝わった時代でもありました。
1610年には、オランダ人がマカオと平戸で緑茶を買い、ジャワのバンタム経由で、ハーグに送ったという記録があります。
そしてそこから、オランダでお茶を飲むことが、広まっていったのです。

Next

Prev