日本へ伝わった茶と高山寺

2018.11.1よしなしごと

急に寒くなり、散歩道の木も紅葉が進んできました。

紅葉の美しいスポットのひとつとして、京都の中心から少し離れますが、高山寺という古寺があります。
「京都、栂ノ尾高山寺、、」と「女ひとり」という歌に出てくるお寺です。
JR京都駅からバスが出ていて、一時間弱程乗りますが、降りると、空気感がまったく違って、すぐに日常から離れられます。

高山寺は「阿留辺幾夜宇和(あるべきやうわ)」という言葉で有名な、明恵上人ゆかりのお寺です。
国宝の石水院には、あの有名な鳥獣人物戯画があります。展示は複製ですが、ゆっくりと見ることができます。
そしてここは茶と、とても関係の深いところでもあります。

日本でお茶の歴史をたどると、729年天平元年に、聖武天皇が全国から僧を呼び、行茶の儀式を行ったと、「奥義抄」に記されています。
805年には、最澄が唐から茶の種を持ち帰り、翌年には、空海が茶の種と製茶法を教えたと伝わっています。

1191年、栄西(1141~1215)が宋から茶の種を持ち帰り、この茶の種を明恵上人に贈ったところ、それを栂ノ尾に植え、宇治をはじめ、その他の土地にも植えました。
そういう経緯から、ここは日本最古の茶園でもあり、明恵上人は茶祖ともいわれています。

栄西ですが、1214年、鎌倉幕府の三代将軍、源実朝(1192~1219)に「喫茶養生記」を書いて献上し、茶の飲用を勧めました。
茶の効用、茶の採取、製造法にいたるまで、詳しく記述し、病弱であった実朝に、茶で養生するようにすすめたものです。
実朝は神経衰弱だったので、茶は飲むと神経が鎮まる妙薬であり、薬として飲むように献納したわけです。

石水院に入ると、愛らしい善財童子の木像が迎えてくれます。

近くの神護寺、西明寺も素敵なので、散策されるといいと思います。

Next

Prev