室生寺と龍穴神社

2018.7.26よしなしごと

白州正子の「私の古寺巡礼」を読んでから、長く室生寺に行ってみたいと思っていました。

室生寺は奈良の宇陀市にあり、近鉄電車、そしてバスで向かいます。
ところが、バスは一時間に一本しかなく、思案していたら、すぐ近くの大野寺を勧められたので、行って見ました。お寺のすぐそばの宇陀川がきれいに曲線を描いており、川の両側の岩場が美しく、また、磨崖仏もあり、ここは思いがけず素敵なところでした。

バスを室生寺前で降り、室生川にかかる朱塗りの太鼓橋を渡ると、「女人高野室生寺」の石碑が見えます。
梵字池、弁財天社もあり、金堂には、十一面観音像が置かれています。
木造の五重塔は、屋外にある五重塔としては、いちばん小さい塔と案内には書かれていましたが、千年を超える立派な建物でした。

ここから奥の院まで、幅の狭い石段が続きます。
杖も必要でした。400段あります。
かなり体力を要しますが、山岳寺院といわれるだけあって、立派な杉の木立に囲まれ、とても気持ちの良いものでした。
奥の院まで上がると、そこには空海の御影堂と七重石塔が見えます。

室生寺を後にし、近くの龍穴神社に寄ってみました。室生川に沿って歩くと着きます。
ご祭神は、タカオカミノ神と言います。京都の貴船神社のご祭神と同じです。

ここには樹齢千年を超える立派な杉の木がそびえたっています。
「連理の杉の木」もありました。
写真を撮っても、わたしの身長が、杉の木のほんの足元ぐらいまでしか、写りません。
空気感がまったく違う神社でした。

奥宮として、「吉祥龍穴800m」と案内がありました。
山道を歩いていると、鳥居があり、「天岩戸」がありました。
天照大神が隠れたであろう大きな岩が、二つに分かれてありました。

紅葉の季節に、京都南禅寺の近くにある、日向大神宮に行ったことがあります。
「ひむかいだいじんぐう」と読み、「京の伊勢」とも呼ばれている、とても由緒のある神宮です。
ここにも、「天の岩戸」があり、天照大神を外に引き出すために天の岩戸のそばに隠れていた、天手刀男神(あめのたぢからおのかみ)をお祀りする戸隠神社がありました。

龍神さまが住むという「龍穴」は、美しい滝のような流れとともに、拝殿の向こう岸にありました。

Next

Prev