縄文と岡本太郎

2018.8.30よしなしごと

今、東京国立博物館で、「縄文ー一万年の美の鼓動」が開かれていますね。

国宝の土偶を見たことがあります。
「縄文の女神」と名付けられた土偶は、とてもスマートで、スタイルも良く、キリッとしていました。
「縄文のビーナス」と名付けられたものは、女性のやわらかい線の作品で、ちょっとユーモラスで素敵でした。
一万年以上も前に、こういう作品ができていたことに、本当にびっくりしてしまいました。

縄文の人は、土木も行い、日の出や、日の入りもチェックし、季節を理解し、暮らしていたといいます。
一万年以上もまえに?と再び問いたくなります。
人間は、進歩、進化しているのではないか。

大阪万博公園にある「太陽の塔」は、不思議な塔です。
最初に見た時は、その大きさにびっくりし、呆気にとられた印象が強くありました。
その後も、何度か見る機会があったのですが、印象がどんどん変わっていったのです。
だんだんなつかしいような、でも何か強く、こころに近づくものを、感じるようになっていました。

「太陽の塔」は、「人類の進歩と調和」を掲げた、万博のシンボルのために、岡本太郎が作ったと思っていました。
彼は、テーマとは反対に、「進歩」ではなく、人間が、根本的に生きること、その時に、何を信じ、何を取り戻すのか、その表現が、「太陽の塔」だったのです。

岡本太郎は、半世紀も前に、縄文土器や火焔土器の装飾性の美しさに気づき、生きるエネルギー、力強さに強く衝撃を受けたといいます。
また、この生命力は、日本人の祖先が誇った美意識だとも述べました。
それは、今も私たちのからだの底ふかくに、ひそんでいると。
彼は、縄文土器の芸術性を発見した人でした。

Next

Prev