アイスティー

2017.7.27紅茶

アイスティーは1904年、アメリカ、セントルイスで開かれた万国博で生まれました。アイスティーは、透き通った紅茶の色が、さわやかさを与えます。

その紅茶の色が、時間がたつと白く濁り、クリーム色に見えることがあります。これをクリームダウンと呼びます。

アイスティーを作る時、グラスに氷を入れ、濃い目に淹れた紅茶を一気に注ぐ方法がありますが、これはクリームダウンが起こりやすくなります。グラスの氷をめがけて、熱い紅茶を淹れることで、温度が徐々に下がっていき、この温度変化が、茶葉のカテキンを結晶化させてしまうのです。

カテキンを多く含む茶葉、インドのダージリン、アッサム、スリランカのウバ、ヌワラエリアという渋みの強い茶葉でアイスティーを作ったときも、クリームダウンが起こりやすくなりますが、出来上がったアイスティーに熱湯を少し加えると、結晶が溶け、透明な紅茶の色にもどります。また、個性が強い茶葉なのでクリームダウンを起こしていても、そのままミルクを加えると、おいしく飲めます。

個性の強くない渋みの少ない茶葉、インドのニルギリ、スリランカのキャンディ、ディンブラの茶葉で、使う茶葉の量も少なく、そしてゆっくり時間をかけて蒸らすと、紅茶の色もきれいに、ライトな味のアイスティーができます。特にキャンディは紅茶の色がしっかりときれいに出るので、アイスティーに向く茶葉と言えます。

クリームダウンを起こさないアイスティーの作り方として、茶葉をブラックティーより少なめに、一人分2g、140ccを人数分、用意し、10-15分以上蒸らした紅茶を、一度別の容器に茶漉しで漉します。そして次に、氷を八分目程入れた容器に紅茶を一気に注ぐことで、温度変化を抑え、茶葉のカテキンを結晶化させにくくさせます。氷を漉して出来上がりです。冷蔵庫には入れません。常温で半日をめやすに保存します。

また水出し紅茶にすると、冷水なので、カテキン、カフェインは抽出せず、渋みも少なく、軽くて飲みやすいアイスティーになります。冷水1ℓに茶葉は多めに10gほど入れ、冷蔵庫で4、5時間ほど置いて抽出し、茶葉を漉します。

Next

Prev