アズナブールとジルベール・べコー  ムスタキとグレコ

2018.3.4音楽

アズナブールが今年の5月に来日公演するそうですね。今日はシャンソンのお話。

若い頃のアズナブールの公演に行ったことがあります。ぞくぞくするアズナブールの歌声は魅力的で、プログラム前半の最後の曲である、「ラ・ボエーム」を、ひとりでダンスを踊るように、舞台の袖に歌とともに消えていったステージは、いまだに強く印象に残っています。
「帰り来ぬ青春」、「イザベル」、「コメディアン」、「行かないで」など、たくさんのヒット曲がありますが、独特のアズナブールの歌声が、シャンソンの歌詞の内容を味わい深くしているようで、素敵です。

ジルベール・べコーも張りのある声とともに、とても情熱的なステージから、「ムッシュ10万ボルト」とニックネームがついていました。
私が公演を聴きに行ったその日は、交通の乱れで、べコーの到着が遅れていました。
ようやく会場に着いたにもかかわらず、べコーはこれからリハーサルをするので、開演が遅れるとのアナウンスがありました。
なかなか公演が始まらず、ホワイエで待っていた私たちが気がついたことは、べコーはその日の予定のプログラムをすべて、リハーサルしていたのです。それも情熱的に。
本番では、お客の反応がおとなしい時は、ステージで足を踏み鳴らし、会場を盛り上げていきました。「そして今は」「ナタリー」「ぼくの手」など、熱く歌っていた姿にすっかりファンになっていました。

ジョルジュ・ムスタキ、「わたしの孤独」がヒットしていた時で、ギターだけの伴奏でシンプルに歌っていました。「ある日恋の終わりが」「希望」特にエディット・ピアフが歌った彼の「ミロール」はとても有名ですが、ムスタキが歌うと、ドラマではなく、おはなしに昇華したようなシャンソンになっていました。

ジュリエット・グレコはいつも黒いシンプルな衣装で、ステージの真ん中に立ち、とてもドラマティックに歌い上げます。サルトルやボーヴォワールに愛され、昔のシャンソンも好きですが、グレコの歌うセルジュ・ゲンズブールやレオ・フェレの作品が好きです。最後のと言われたコンサートに出かけましたが、「聞かせてよ、愛の言葉を」は 今まで聴いてきたものとまったく違って、甘さのない激しいものでした。

外に出たくない日にシャンソンを聞くと、小さくなっていたこころにエネルギーが加わるような気がします。

富田一樹のパイプオルガン

2018.2.3音楽

久しぶりにパイプオルガンの演奏を聴きました。以前、フランスの女性オルガニストのマリー・クレール・アランがよく日本に来て演奏をしており、そのアランのオルガンを聴いたのがきっかけで、いろんなオルガニストの演奏を聞くようになりました。教会で聴いたり、ホールで聴いたり、、と今回はホールでの演奏でした。

オルガニストは富田一樹さんで、一昨年のバッハ国際コンクールで第一位と聴衆賞を取られた方です。テレビ番組の「情熱大陸」にも出演され、その時のオルガンの音が魅力的だったので、生の演奏を聴きたいと思っていました。

昨年はルターの宗教改革500周年で、バッハはルター派のプロテスタントの作曲家です。
それにちなんだのか、当日はオールバッハのオルガン曲で、耳慣れた曲も多くありました。

「G線上のアリア」「目覚めよと呼ぶ声がする」「幻想曲とフーガハ短調BWV937」など、特に「幻想曲とフーガ」の所謂ためいきのモティーフと言われる響きの美しさに聴き入ってしまいました。昔は風琴と呼ばれていたオルガンですが、天から降り注いでくるような音の響きに荘厳さを感じました。

妻であるアンナ・マグダレーナ・バッハが残した日記では、バッハが誠実でまじめであったことがわかります。バッハは数日かけて作曲をし、それを弟子が写譜し、出来上がった楽譜で奏者が練習をし、そして日曜日に教会で演奏をするという勤勉な日々を過ごしていました。誠実にそして生涯向学心を忘れず音楽と生きたバッハは失明のうちに亡くなってしまいます。

音楽という大きな木があるなるば、バッハはその根元に存在する作曲家だと思います。
これから富田さんが研究されるバッハの音楽の哲学や宇宙観をその演奏に聴いていきたいと思いました。

90才クラシック女子、室井摩耶子と伊藤京子

2017.9.22音楽

先日、ラジオのNHK-FMを聞いていたら、「90才、クラッシック女子ー昭和・平成わたしの音楽道」というタイトルの番組がありました。

ゲストは、96才のピアニストの室井摩耶子さんと90才のソプラノ歌手の伊藤京子さんでした。聞き手は、渡邊あゆみさんと千住真理子さん。お二人ともとってもお元気で、話すテンポも良く、表情がわからないラジオをすこしもどかしく残念に思いました。

室井さんは、90才を超えてもお肉をよく召し上がる、肉食女子でも有名な方です。また、ずーっと平屋暮らしだったので、死ぬまでに一度は二階で寝たいという理由から、90才の時に新居をたて引越しまでされた、大変アクティブな方でもあります。

最近は、「ハイドンは、面白い」というタイトルで、室井さんはトークコンサートをされています。そのハイドンのピアノソナタで番組は始まり、トークでは、昔ヴィルヘルム・ケンプに会った事、そしてケンプから、ベートーベンのピアノソナタだけでリサイタルをするように薦められたエピソードなど話され、月光のソナタ第1楽章を弾き始められました。

それを聞いていると、私はケンプが来日し、リサイタルで月光のソナタを弾いたときのことを思い出しました。第1楽章がすばらしかったので、思わず聴衆が遠慮がちにした拍手に、ケンプは客席の方に向かってそっと会釈をし、第2楽章に進んだのでした。

また、室井さんは、千住さんから共演を求められたモーツアルトのヴァイオリンソナタK302の曲を知らなかったわと楽しげに言いながらも、彼女のヴァイオリンと一緒に、第2楽章の一部を演奏されました。最後は千住さんがバッハの無伴奏パルティータ第3番からガボットを弾かれました。

真摯に音楽を勉強され、演奏されてきた方の音楽は奥行きや哲学があり、静かにこころに響いてきた時間でした。