田辺聖子さま
2019.6.13よしなしごと
はじめて読んだお聖さんの小説は、「窓を開けますか」でした。
若い女性のこころが、繊細に表現されているのにとても惹かれ、単行本、文庫の両方を持ち、片時も離さず大切に読みました。
それから、たくさんの小説、短編、エッセイ、評伝、みんな好きで読んできました。
短編のなかにある、文章のリズムが快く、技量のある作家だなと僭越にも思いました。
「おかあさん 疲れたよ」という長編小説があるのですが、それは昭和の歴史と平安時代が交差する、スケールの大きな作品で、小説家としての力量を強く感じました。
お聖さんの作品を読むたのしみは、たくさん散りばめられている、エスプリを見つけることも含まれます。
書かれた作品の中から編まれたアフォリズムの本もありますが、作品を何度も読む中で、気に入った表現を書きとめていたら、わたしだけのアフォリズムのノートが出来上がっていました。
どれもとても読みやすい文章で書かれていますが、何冊も、何回も読んでいるうちに、単にわかりやすさが目的の言葉ではないとわかってきます。
「表現は、ひらがなで書くようにわかりやすく」とお聖さんもおっしゃっていますが、アイロニーに深く立っている視点だからこそのユーモアであり、ときに鋭さに驚き、作家としての怖さを感じるときもありますが、豊かな日本語から選び抜かれたことばは、素直にこころに届きます。
「源氏物語」をはじめ、古典のいろいろを勉強できたのも、大好きになったお聖さんのおかげでした。
ずいぶん前になりますが、講演会に出かけ、お話しを伺ったことがあります。
小説のこと、古典のこと、幅ひろくお話しされ、最後に「川柳にも、こんなにうつくしい川柳がありますよ」と紹介してくださったのが、「残花亭日暦」にも書かれている「遠き人を 北斗の杓で 掬わんか」でした。
一度ならず、そのあと二度も朗々とゆっくり詠まれ、壇上を下りられました。
これからも、変わらず繰り返し読み直していくだろう中で、新たに何を感じていくのか、真摯にことばを追っていきたいと思います。
あじさいと朔太郎
2019.6.7よしなしごと
外出すると、あじさいのお花を、あちこちで目にすることが多くなりました。
いまはとても種類が多くなって、名前自体も素敵に名付けられ、「墨田の花火」や白い「アナベル」、「コンペイトウブルー」など、どんどん増えていっていますね。
紫陽花と言えば、萩原朔太郎の詩を思い出します。
こころ
こころをば なににたとへん
こころは あぢさゐの花
ももいろに 咲く日はあれど
うすむらさきの思ひ出ばかりは せんなくて
こころはまた 夕闇の園生(そのふ)のふきあげ
音なき音のあゆむひびきに
こころは ひとつによりて悲しめども
かなしめども あるかひなしや
ああ このこころをば なににたとへん
こころは 二人の旅びと
されど 道づれのたえて物言ふことなければ
わがこころは いつもかくさびしきなり
六甲山で見つかった「シチダンカ」というアジサイの花は、追いかけるように、六月の下旬から七月にかけて、咲いていきます。
沖縄の黒糖と紅茶
2019.6.2紅茶
おみやげに頂いた黒砂糖の箱を開けると、いろんな島の黒糖の詰め合わせでした。
「八島黒糖(はちしま こくとう)」と書いてあり、伊平屋島(いへや)、伊江島(いえ)、粟国島(あぐに)、多良間島(たらま)、小浜島(こはま)、西表島(いりおもて)、波照間島(はてるま)、与那国島(よなぐに)、の八島からの黒砂糖でした。
黒糖は、小さく砕いてあり、それぞれの袋に入っているので、そのときの気分で選べます。
せっかくなので、食べ比べをしてみると、見事に黒糖の色、甘みの濃さが違い、そしてしょっぱさというのか、苦味のようなざらつきを持つ黒糖もありました。
だからといって、不味いのではもちろんなく、バリエーションゆたかな黒糖におどろきました。
個人的には、西表島の黒糖が、舌に、なじみ深く思えました。
お抹茶に金平糖を合わせたりもするので、黒糖をお茶うけとして、紅茶とのペアリングを考えてみました。
スリランカの高地産のウヴァやディンブラで合わせてみると、それなりにおいしく味わえたものの、黒糖の甘みが紅茶を飲んでしまったあとも、強く残りました。
低地産のルフナはどうでしょう。
ルフナは、もともとリーフの中に、少し焦げそうな香りを持っています。そして高地産の紅茶に比べると、コクはありますが、渋みは少ない紅茶です。
ストレートに、ブラックティーで合わせると、バランスが良いように思いました。
ルフナは、ミルクとも合うので、ミルクティーにして合わせてみると、良い組み合わせとなりました。
インドの紅茶では、ダージリンよりもアッサムがボディーがしっかりしているのでおいしいです。
ブラックティーも、もちろんミルクティーにしても大丈夫です。
中国の紅茶では、アールクレイよりは、個性的なキーマンをしっかり淹れると、コクと強い香りが、甘さと対抗できます。