紀貫之が仮名で日記を書いた訳

2022.10.8よしなしごと

「土佐日記」は、漢字で文を綴っていた時代に、「男もするという日記を女になった
つもりで書く」と、土佐から都までの55日の旅を書いた作品です。

何十年もかかって、ようやく土佐の国司になれた貫之は、大勢の家の子郎等とともに
旅立ち、その中には、遅くにできた貫之の小さな女の子も、連れ立っての旅でした。

土佐での4年間の任期を終え、また、大勢の人とともに、船旅で都をめざします。
ただ、一緒だった小さな女の子は、いず、何度もそのかなしみを、綴っていきます。

旅の途中、歌を詠むおとなに交じって、利発な女の子が歌を返すのを見、貫之の妻も
女の子を思い、歌を詠みます。
その姿に、貫之はかなしみを重ねます。

難儀しつつも、都へ近づくをよろこびつつ上がる
京より下りし時に、子どもなかりき
「なかりしも ありつつ帰る人の子を ありしもなくて 来るが悲しさ」

貫之はたぶん、漢文ではこの悲しみやこまやかなこころのうちを表現できないと思い、
仮名で書くことを、えらんだのかもしれません。

都の自分の屋敷に着いたとき、大変な荒廃ぶりに驚きます。

隣とのあいだには、中垣があり、一軒の家のようだから、面倒をみますと預かってくれたはずなのに、そして、何かにつけ、届けものをしたではないか、と、いまもかわらない人の心持ちのグチに、笑ってしまいました。

それでも貫之は家の者に、言います。
となりの悪口を大きな声で言ってはいけない、腹が立つが、礼だけはしようと思う、と。

「この家にて 生まれし女子(をむなご)のもろともに 帰らねば いかがは悲しき」

「生(む)まれしも 帰らぬものを わが宿に 小松のあるを見るが悲しさ」

あの子は帰らないけれど、新しい小さな松が庭に生いたっていた
で日記は閉じられます。

悲しみを繰り返し、書き記せたのは、仮名だったのでしょう。

A1ミルクとA2ミルク

2022.9.28よしなしごと

ミルクを飲むことについては、いろいろ言われていることがあります。

乳製品は腸をよごすものとか、もともと日本人には合わない食品で、とくに給食にミルクを飲むことから、からだにいいと思われていますが、カルシウムのために飲んだとしても、却って体内のカルシウムが失われてしまうということも、よく知られていることです。

牛乳には、2種類あります。

ミルクに含まれるタンパク質の8割はカゼインで、このうちの3割は、ベータカゼインです。

ベータカゼインA1を多くふくむミルクをA1ミルク、ベータカゼインA2を多く含むミルクをA2ミルクとよびます。

ホルスタイン牛からとれるA1ミルクはとるべきではない。
なぜなら、消化のときに、ベータカソモルフィン-7(BCM-7)を作り、これは、小麦粉のグルテンに次いで、胃腸機能の変化を引き起こし、腸の炎症を増やします。
A1タンパク質で、おなかがごろごろしたり、張ったりする原因となっているわけです。

A2ミルクという、ジャージー牛からとれるタンパク質がからだに良く、ミルクのタンパク質は、細胞にエネルギーを取り入れるのに、効果があるといわれます。

世界中で、A1ミルクが普及している背景には、A1の品種はミルクの生産量を増やせたが、A2は、増やせないということがあります。

せめて、高温の熱変性により、栄養素が吸収されにくい高温殺菌ミルクより、低音殺菌のノンホモを選びたいとおもいました。

断捨離がもたらした心の変化

2022.9.23よしなしごと

よく見るテレビ番組に、「ウチ、”断捨離”しました!」があります。

前回放送分は、圧巻でした。

提唱者のやましたひでこさんがおっしゃっている、断捨離は単に捨てることではなく、断つ、捨てる、離れるをすることで、人生が変わったといくということを、体現されたご家族が登場されました。

子どもが生まれるとタンスを贈るという習慣のある所で、家に20棹のタンスがあるという、おどろきの状況のなか、ご夫妻の居場所を作るという目標を掲げ、断捨離はキッチンからはじまりました。

最初に、ご主人が躊躇なく手にした、たくさんのお客様用おはしの処分に、ご自身の気持ちの中にかくれていたであろう人間関係をおもってしまいました。

呆然とするぐらいの食器や調理器具の処分、見通しの良くなったキッチンの窓、明るくスッキリしたダイニングでおしまいではなく、それから弾みがついたように、たくさんあるタンスや大量のものを処分されていきました。

見ている者にも、部屋が明るく、おうちがどんどん軽くなっていく様子がよく伝わりました。

「気がつかなかったけれど、辛抱していたんですね」という言葉や「物って、圧迫するんですね、人を」という感想は、実感が伴い、こちらまで、深く残ることばとなりました。

そして、この作業は、断捨離をした人だけにとどまらず、家族の人にも良い影響を与えていました。

単なる物ではない物、空間がつくるこころの軽さと静まるきもち、動くことが同時に自分を整えることにつながっていくということは、とても素敵なこととおもいました。