現代語訳で読んだ「竹取物語」

2022.6.7よしなしごと

「竹取物語」ー田辺聖子、現代語訳を読みました。

軽い気持ちで読み始めたのに、引き込まれ、夢中になって読み終え、正直な感想が、「えっ、かぐや姫ってこんな話しだったの、、」というおどろきと感動でした。

竹の根元が光って、中にかわいい女の子がいる挿し絵や、天に昇っていくかぐや姫の姿の絵本が印象に残っているだけのおとぎ話の、それぞれの人物がこんなにも深い襞をもっていたとは知りませんでした。

かぐや姫の、五人の求婚者が見つけたきた品々に対して発したことばやうた、のちに帝、翁に対する振る舞いに、芯がつよくありながらも、深いおもいやりのかぐや姫に、生身の人間性を感じました。

「ものがたりのいで来(き)はじめの祖(おや)」と、紫式部はいったそうですが、仮名で書かれたわが国最初の物語にすばらしさを感じます。

五人の求婚者からの顛末から、阿部の大臣があえなく失敗したことを、「あえ(阿部)なしという、、」また、子安貝を取り損ねた中納言が発したひと言、「ああ、貝がない、、」から、期待はずれを「かいがない」というようになったなど、それぞれちいさなおはなしに、ユーモアのあるオチが書いてあり、それもおどろきでした。

迎えにきた天人が、天の羽衣と不死の薬を持ち、かぐや姫に、穢い地上のものを食べていたので気分がわるいはず、と薬を飲むように勧めます。

帝へ、そのわずかばかりの薬と手紙を残し、飛ぶ車に乗って天に昇っていった、というくだりに至っては、まるでSFの宇宙人のおはなしのように思ってしまいました。

その頃の政治やまわりの貴人に対する風刺ともとれる部分もあり、まだわからない作者が、どんな人物だったのか、想像がふくらむばかりです。

Next

Prev