イギリスの紅茶、フランスのコーヒー

2018.4.3紅茶

イギリスでは、紅茶が広がっていったこと、フランスでは、紅茶ではなく、コーヒーが広まっていったこと、その、そもそもの理由は、どこにあったのでしょう。
それは、七年戦争(1756~1763)に端を発していると言われています。

王位継承権は、男性にあり、神聖ローマ皇帝のカール6世は、生まれた男児が夭折したため、長女であるマリア・テレジアを即位させることを、周辺の国々に根回ししました。
ところが、カール6世の死後、1740年、ハプスブルク家王位に就いたマリア・テレジアに対して、王位や領土の継承権をめぐり、周辺諸国が反対し、いわゆるオーストリア継承戦争が始まりました。

列国からマリア・テレジアの王位や領土継承の承認を取り付けた代償として、オーストリアは、プロイセンに領土のシュレジエンを割譲しますが、これがプロイセンとオーストリアの対立を深める原因となっていきます。

1756年に始まった7年戦争は、オーストリアがフランス、ロシアの援助を得て、プロイセンやその同盟国であるイギリスと戦った戦争でした。
オーストリア継承戦争で、領地シュレジエンを奪われたマリア・テレジアが失地回復を図った、言わば雪辱戦でしたが、結局、失敗。

その事の成り行きのひとつに、植民地争奪をめぐって行われた、イギリスとフランスの戦いがありました。
植民地の支配権を巡り、英仏の植民地戦争はスペイン継承戦争やオーストリア継承戦争の重要な部分を占め、七年戦争では、イギリスは決定的に勝利を収めます。

フランスはイギリスとの植民地争奪に敗れ、カナダやインドの権利や利益を失ってしまいました。
その結果、インドやアジアでしか収穫できない紅茶は、フランスに入ってこなくなってしまったのです。
その代わりに、フランス領の西インド諸島で、プランテーション開発が進んだコーヒーは、フランスに大量に輸入され、カフェ文化が発達することになります。

一方、イギリスは、コーヒー植民地が少なく、ロンドンで、始まったコーヒーハウスも、衰退していきます。
反対に紅茶は、供給源が豊かであったこと、そして、イギリス領の西インド諸島で取れる砂糖と結びつき、イギリスに定着していったのです。

ホットチョコレートとショパン、そしてアクセンフェルト

2018.3.31音楽

さくらが満開になり、ホットチョコレートの時期は過ぎた感じがありますね。
でもチョコレートには、疲労回復や、抗酸化力のあるポリフェノールがカカオ豆に含まれていることが、わかってきました。
元気に一日をはじめたい時に飲むと、気合が入りそうです。

ホットチョコレートを作って飲むと、ショパンのことを思い出します。
わたしは、Clipper(クリッパー)のドリンキング・チョコレートが手軽に作れるので、日々のホットチョコレートは、これで楽しんでいます。
残念ながら、ショパンと紅茶は、結びつきが見当たりません。
伝わっているのは、ジョルジュ・サンドと暮らしていた頃、病弱なショパンの身体を案じて、サンドが温かいホットチョコレートをショパンのために作っていたことでした。

ショパンのピアノ作品は、たくさんの演奏が残されており、時々の気分で聞きたくなる演奏家も変わりますが、好きなのは、ドイツのエディット・ピヒト・アクセンフェルトというピアニストの演奏です。
チェンバロの優れた演奏家でもあります。あのシュバイツァー博士の元で、オルガンも勉強しています。

チェンバロでバッハのゴールドベルク変奏曲だけのリサイタルを聴いた時でした。
少女のように軽やかにステージに現れ、最初のアリアを弾き始めたときに、呆然となってしまい、30の変奏曲が終わり、最初のアリアに戻ったときは、感動して椅子から立てませんでした。
以後、機会がある度に、アクセンフェルトのピアノとチェンバロを聴いてきました。

草津の音楽祭には、毎年のように来日しては、その年のテーマの作曲家のレッスンや演奏をしていました。
朝、ランゲンハーンというスイスのピアニストが残したメトードを、真摯に取り組んでいた姿は忘れられません。
実際にこのメトードを使うと、ピアノのタッチが変わってきます。
ただこのメトードは、単なる指の練習ではなく、内省的な思索が求められます。
気持ちを開放するために、ブラームスの51の練習曲を合わせると、バランスが取れるような気がします。

ピアノでは、シューベルトのソナタ、ブラームスの小品などが、そしてショパンでは、エチュードop.10とop.25 がCDに残されています。
チェンバロの演奏はたくさんCD化されています。
彼女の音楽は、音の美しさはもちろん、深い哲学があり、聴くと手が止まり、聴き入ってしまいます。

「影をなくした男」とシューマン

2018.3.22よしなしごと

冬にもどったかのようなお天気ですね。
昨日も一昨日も、夜中は風の強く吹く音が聞こえていました。
部屋をあったかくして、本を読んでいます。

河合隼雄の「影の現象学」という本の中にも出てきますが、シャミッソーの「影をなくした男 ペーター・シュレミールの不思議な冒険」という、すこし、メルヘンのかおりのする、短編小説です。

もう200年以上も前のお話しで、シャミッソー自身も平らではない人生を送った人です。
フランスの貴族の子として生まれますが(1781~1838)、フランス革命で、貴族の位を剥奪され、亡命し、ベルリンに辿りつきます。
革命末期からのナポレオンの戦いがプロイセンに及び、ナポレオンに抵抗した彼は、プロシア軍仕官として、祖国フランスと戦います。
フランスとドイツを行き来しましたが、それは彼が9才のときからの、亡命と漂泊の日々といっていいと思います。

彼は、のちに植物を研究し、植物学者になりましたが、文学、詩人としてのシャミッソーの名前が、シューマンの作品にあります。

1840年、この年、シューマンはクララ・ヴィークと結婚しました。
シューマンは、歌曲を作曲します。
「詩人の恋」、「リーダークライス」、「女の愛と生涯」、この年は、シューマンにとって、結婚の年であり、歌曲の年でもありました。
この中の、「女の愛と生涯」の詩が、シャミッソーの手になるものでした。