カトリーヌ・ド・メディシスがフランスに持ち込んだもの

2018.12.3お菓子

メディチ家は、15世紀から18世紀にかけて、フィレンツェを中心に栄えた商人の家系でした。
もともとは、薬を扱っていましたが、銀行業で財を成し、16世紀には、フィレンツェだけではなく、トスカーナ大公国の君主にもなりました。
カトリーヌは両親が早くに亡くなったので、修道院で生活を送り、そこでは礼儀作法と教養を身につけることができ、1533年、14才の時に、フランスの王、後のアンリ2世と結婚することになりました。

中世末からルネッサンスにかけては、イタリアでは特にお菓子類、果物のパテやジャム、砂糖漬けのフルーツやヌガーを進化させていきました。
イタリアでは、砂糖菓子が早くから、非常に発達していたのです。
カトリーヌの結婚の時には、マカロンやフランジパーヌなどのプチフールが伝わりました。

結婚の食卓には、ノルウェーのフィヨルドから持ってきた氷を使って、木イチゴ、オレンジ、レモン、いちじく、レーズン、アーモンドやピスタチオを加えたシャーベットが並び、居並ぶフランスの貴族を驚かせたという話しが残っています。
そこには、サバイヨン、フィナンシェも加わり、銀のフォークも並べられました。
そして、テーブルマナー、香水やパラソルまでも、カトリーヌがもたらしました。

もうひとつ、カトリーヌがフランスに持ち込んだ中に、ダンスがあります。
当時のイタリアでは、バスダンスがよく踊られていました。
フランスに入ったバレエは、1589年から1610年にかけて、800以上のバレエが作られました。

現代では、バレエは鑑賞するだけですが、当時は大掛かりなバレエ劇、「バレエ・ド・クール(宮廷バレエ)」があり、これは参加型のバレエでした。
後に、ルイ14世は、1653年に「夜のバレエ」の中で、太陽神アポロンを踊りました。

舞踏会も多く、それは座る席や踊りの順序も、身分により厳しく決められており、そんな注視の中で踊られるダンスは、貴族同士の批評にさらされることになっていきました。
つまり権力を誇示する場であり、その素養を評価される場ともなっていったのです。

シンプルなケーキとシャリマティー

2017.12.11お菓子, 紅茶

冷蔵庫にあるもので簡単に出来るおやつの紹介です。

りんごとレーズンがあったので、アップルレーズンケーキを作りました。

薄力粉、砂糖、たまごが同量のケーキです。バターは八割に控えました。

薄力粉 100g   ベーキングパウダー 小さじ2杯  塩ひとつまみ シナモン 少量   合わせてふるっておきます。

無塩バター  80g
砂糖     100g
たまご    2個

小さいりんご   皮や芯を取り、小さく切っておきます
レーズン     湯でもどします

室温にもどしたバターをヘラでクリーム状にし、砂糖を三回にわけて、すり混ぜていきます。
たまごはほぐしておき、これも少しづつ混ぜていきます。

ふるった粉類は半量づつに分けます。半分はバターの生地に混ぜ、残りの半量は、りんごとレーズンにまぶし、なじませ、バターの生地に加え、軽く合わせ、型にいれて焼きます。
180度のオーブンで、35分ぐらいで出来上がりです。

りんごと木の実を入れても、おいしくできます。

お茶は「シャリマティー」は、いかがでしょう。オレンジを使った、とても華やかな印象の紅茶です。ティーポットに茶葉とオレンジの皮、2~3片を入れ、紅茶を作ります。茶葉は、オレンジの香りを邪魔せず、味と香りのバランスの良いディンブラをおすすめします。オレンジの輪切りを入れたティーカップに紅茶を注いで出来上がりです。「シャリマ」というのは、インドのカシミール地方にある美しい花園の名前です。

スコーンと長田弘

2017.12.3お菓子

スコーンも材料にヨーグルトや生クリームを入れて作るレシピがありますが、材料がシンプルな一番基本となるものを紹介します。

薄力粉   240グラム
ベーキングパウダー  大さじ1
塩          ひとつまみ
無塩バター      60グラム
ミルク        150cc

薄力粉、ベーキングパウダー、塩は、合わせてふるっておきます。  バターは、1cm角に切っておきます。
粉類の中にバターを加え、指先でパラパラにします。ミルクは、最後にスコーンの表面に塗る分を大さじ1ほど残し、加えていきます。手で軽くまとめ、台に打ち粉をし、3分間ほど、なめらかにこねます。直径4センチ(親指の長さ)の棒状にし、10等分します。丸くまとめ、ミルクを塗り、220℃のオーブンで15分、焼きます。

上記のレシピに甘みを加えてみます。
砂糖       大さじ1
たまご1個をほぐしミルクを加え、150ccにします。  生地に加えるときは、上記と同様に、スコーンに塗る分を大さじ1ほど残します。

プレーンな生地に、レーズンや木の実を入れるとおいしくなりますし、薄力粉と全粒粉を半分ずつにして、焼くと目先が変わります。

よく言われるように、外側はさっくり、中側はしっとり、狼が口を開けたように焼き上がると、成功です。

詩人の長田弘が、スコーンのことを詩にしています。

いい時間のつくりかた

小麦粉とベイキング・パウダーと塩。
よくふるったやつに、バターを切って入れて
指さきで静かによく揉みこむんだ。 

それに牛乳を少しずつくわえて、
ナイフで切るようにして混ぜあわせる。
のし板に打ち粉をふって

耳たぶの柔らかさになるまでこねる。
めん棒で平たくして型をぬいて、
そして熱くしておいたオーブンに入れる。

スコーンは自分の手でつくらなくちゃだめだ。
焼きあがったら、ひと呼吸おいて
指ではがすようにして横ふたつに割る。

割り口にバターとサワークリームをさっとぬる。
好みのジャムで食べる、どんな日にも
お茶の時間に熱いスコーンがあればいい。

一日にいい時間をつくるんだ。
とても単純なことだ。
とても単純なことが、単純にはできない。