武野紹鴎と千利休

2023.7.15よしなしごと

茶懐石料理、「辻留(つじとめ)」の二代目のご主人、辻嘉一(つじかいち)さんは、たくさん本を残されています、

お茶事のことも、詳しく書いてくださっていますが、その中で、利休が武野紹鴎(たけの じょうおう) に会ったときの話しが、特に印象深く残っています。

お茶や刃物で有名な堺市には、仁徳天皇陵のそばに大仙公園という、とても広い公園があります。
その中の一角に、ひっそりと紹鴎の像があります。

利休が16才のとき、紹鴎に弟子入りを願いますが、4〜5回、断られてしまいます。
利休は、羽織のような十徳(じっとく)をまとい、礼を尽くし、ようやく、弟子入りが許されました。

紹鴎は、釜の横に、青竹の蓋置きを置きたいという思いがありながら、弟子の利休に、良し悪しを訊ねる訳にもいかず、黙って、そっと置いてみると、利休がすばらしいという表情をしたというところから、いまも青竹の蓋置きが使われているというお話しは、新鮮でした。

利休が侘びとは何か、を問われたときの手紙が残っており、そこには、「正直に、慎み深く、おごらぬ様を侘びという」と、利休のことばが記されていたようです。

自ら歌を詠むことはしなかった利休ですが、ただ、師の紹鴎は、三條西実隆(さんじょう にしさねたか)に和歌を学んでいました。
実隆は、歌はもちろん、書、古典にも造詣が深く、源氏物語の全54帖を書写したひとでもありました。

紹鴎が実隆の元で、「詠歌大概序(えいがたいがいじょ)」 という、藤原定家が著した歌論を学んでいるときに、茶の湯の極意を悟ったと伝えられています。

その実隆の歌、「花をのみ 待つらむ人に 山里の 雪間の草の 春を見せばや」
雪間の草の春を見る つまり ここまで物が見えることが大切という、利休は、これが
お茶のこころだと述べています。

今日は立春、春です

2023.2.4よしなしごと

万葉集の春雑歌の巻頭に、春のよろこびをうたった、歌があります。

石走る(いはばしる)垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも

岩にしぶきをあげる滝のほとりに早蕨が萌えている、春になったのだなあ、という
なんとものびのびした、流れのよいリズムが、心地よい歌だと思います。

歌を詠んだ志貴皇子(しきのみこ)は、天智天皇の七番目の皇子ですが、政治的に表舞台に出てくることはなく、世の中が天武天皇の時代に変わってからは、生きにくい時を過ごしたのかもわかりません。

わたしが見つけた春は、先月の下旬の寒さのなか、公園の片隅で、一本の梅の木が、
花びらをつけ始めていたことでした。

梅は、枝の一節に、花芽がひとつづつ、枝から直接花をつけます。

近くに、梅の木が多くある小高い山があり、梅まつりがあるので、たのしみです。

「村雨辰剛(むらさめたつまさ)と申します」

2022.11.4よしなしごと

この本は、タイトル通り、スウェーデンで生まれた彼が、日本に興味をもち、夢中に
なり、来日後は、日本で伝統ある仕事につきたいと、庭師の仕事を見つけ、いまは、
それ以外にもメディアの仕事もされ、その人生をきれいな日本語で綴られています。

日本に居を移して生活するも、日本に対する思いは、ズーッと深くなり、2015年、日本に帰化し、村雨辰剛になりました。

本の最初に、すべてが「好き」で始まった自分のストーリーが、誰かの「好き」を応援することになれば、と書かれています。
読み進めていくと、その気持ちがしっかりとこちらに伝わり、ワクワクしてきます。

youtubeで「和暮らし」も発信されており、いま住んでいるおうちもあちこち手を
入れて、落ち着くようにされています。
お庭も手入れがされてないままだったのを、一部、建仁寺垣を作って、素敵にされて
います。
建仁寺垣は、わたしたちが、見知った一般的な垣で、建仁寺で、最初に作られたので、そう呼ばれています。

お正月には、門松も作られますが、修行をされた愛知県と例えば、京都のものとは、
趣きがちがいました。
どちらかと言うと、愛知のほうには、派手さがありました。

猫がいて、その猫のおうちが、四月八日、花まつりの日、小さなお釈迦さまを置き、
甘茶をかける「花御堂(はなみどう)」であるのを見て、とても微笑ましく思いました。